更新日:2025年9月28日
ここから本文です。
妙円寺地区自治公民館における主な活動内容などをご紹介いたします。
| 住所 | 日置市伊集院町妙円寺1丁目2200番地793 | 
|---|---|
| 電話番号 | 099-272-4550 | 
参照データ:令和5年10月1日現在住民基本台帳
| 男 | 女 | 計 | 
|---|---|---|
| 2,924人 | 3,183人 | 6,107人 | 
| 年齢階層 | 人口 | 構成比率 | 
|---|---|---|
| 14歳以下 | 1,026人 | 16.80% | 
| 15~64歳 | 3,406人 | 55.77% | 
| 65歳以上 | 1,675人 | 27.43% | 
| 世帯数 | 1世帯当たりの人口 | 
|---|---|
| 2,442世帯 | 2.50人 | 
安心・安全で連帯感と温もりに満ちた、活力ある地域・ふるさとづくり
| 番号 | 分野 | 取り組む主題・課題 | 事業名 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 生活環境の整備 | 地域の環境・景観の保持・向上 | 美しいふるさとづくり | 
| 2 | 生活環境の整備 | 地域の防犯・防災体制の充実 | 安心・安全なふるさとづくり | 
| 3 | 高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進 | 住民の健康・体力の保持・増進 | 健康で元気なふるさとづくり | 
| 4 | 高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進 | 高齢者等の見守り活動の推進 | 高齢者に優しいふるさとづくり | 
| 5 | 地域文化の振興等 | 住民の文化・交流活動の促進 | ふれあいと文化のふるさとづくり | 
| 6 | 地域文化の振興等 | 交流人口の拡大と住民の連帯感の醸成 | 活気に満ちたふるさとづくり | 
毎年7月に妙円寺団地守り隊の出発式が行われます。
日置警察署や防犯協会など60人の関係者が集まり、安心・安全なまちづくりの決意を新たにします。
出発式のセレモニーに続いて、パトロールカーを先頭に妙円寺小学校まで街頭パレードを行い、小学校では児童たちが手を振ってこたえてくれます。
夏休みに入り、児童生徒の事故防止が地域の課題です。
防犯部や育成部では定期的に防犯パトロールを行いますが、日頃から地域全体で声かけをして、子どもたちを見守っていきましょう。
なお、出発式への参加者が近年減少しているようです。
多くの皆さんに参加していただきアピールしたいものです。

毎年8月(山の日)に妙円寺小学校体育館で中学生が参加して行われます。

この行事は、17年前に夏休みに中学生と地域とを結ぶ機会として地区青少年育成部の主催で始まり、毎年実施されています。
開会式に続いて熱戦が繰り広げられ、試合の後には雑巾がけで母校の体育館を綺麗に掃除します。
毎年8月に妙円寺地区公民館の駐車場で開催されます。
地区内外から、およそ3000人の方が来場されます。
舞台発表では、毎年約20団体、200人程の方々の芸能が披露され、大いに会場を盛り上げていただきます。
また、広場には出店協会はじめ30店程の出店が並び、にぎやかに夏祭りを彩ります。
最後に1000発の花火が打ち上げられ、子どもたちや参加者の大きな歓声が沸きあがります。

6月、7月、9月、10月、12月、2月の第2水曜日の午後2時から午後4時に、妙円寺地区公民館の大ホールで開きます。
内容は、その月ごとにいろいろな話題を提供し、マナカフェさんの淹れたて本格コーヒーと食生活改善グループさんの手作りおやつを味わいながら、楽しいおしゃべりでリラックスしたひと時を過ごしていただきます。


毎週火曜日の午前中、子育て中のお母さんと子供さんたちを対象に、いろいろな遊びや創作活動などの体験活動を通して相互の交流を深めています。また、平日の午前中、子育て支援として和室をフリーで使うことができます。
妙円寺地区公民館で学習するグループがお互いの学習成果を発表する機会として、2月に開催しています。令和6年度は10団体、127人が発表しました。

お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください