更新日:2025年2月18日
ここから本文です。
伊作田地区自治公民館における主な活動内容などをご紹介いたします。
住所 |
日置市東市来町伊作田4318番地 |
---|---|
電話番号 |
099-274-9870 |
伊作田地区自治公民館Facebook(外部サイトへリンク) |
参照データ:令和5年10月1日現在住民基本台帳
男 | 女 | 計 |
---|---|---|
753人 | 833人 | 1,586人 |
年齢階層 | 人口 | 構成比率 |
---|---|---|
14歳以下 | 117人 | 7.38% |
15~64歳 | 694人 | 43.76% |
65歳以上 | 775人 | 48.86% |
世帯数 | 1世帯当たりの人口 |
---|---|
802 | 1.98人 |
伊作田道材は、南北朝時代、伊作田村の惣地頭職であり伊作田城主であった南朝方に属し伊作の中原城を攻めたが、伏兵のための敗れ、捕らえられ弁財天岳(遠見番山)の見える場所で悲運の最期を遂げられたと伝えられている。
この伊作田兵部太夫道材の在りし日の威徳を偲び、その霊を慰めると共に、田の虫を追い払い、五穀豊穣と天下泰平を祈って藩政時代から伝承されてきたものである。
古くは、伊作田道材の命日7月1日(旧暦)に行われていたが、昭和20年終戦後は途絶え、昭和28年に復活し、昭和31年までの間は8月1日に実施していた。この後も中断し昭和47年に再復活し、3年毎に8月のお盆前後に実施していたが、コロナ禍で中断し現在は8月1日に道材公の碑の前での奉納だけが行われている。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください