証明書コンビニ交付サービス
証明書コンビニ交付サービスのメンテナンスについて
下記日程でシステムのメンテナンスに伴い、全証明書交付サービスが停止となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願い致します。
- 令和7年8月20日(水曜日)終日
- 令和7年8月29日(金曜日)17時~23時
- 令和7年8月30日(土曜日)終日
- 令和7年8月31日(日曜日)終日
- 令和7年9月5日(金曜日)終日
証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)とは
証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)は、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で、「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」、「戸籍謄抄本」、「戸籍の附票の写し」、「所得・課税証明書」などの各種証明書が簡単に取得できるサービスです。
証明書コンビニ交付サービスの詳細は下記リンク先「コンビニ交付」のページをご確認ください。
コンビニ交付(外部サイトへリンク)
利用方法
証明書コンビニ交付サービスの利用には、マイナンバーカード(個人番号カード)とマイナンバーカードにあらかじめ搭載されている、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
利用の際にはキオスク端末(マルチコピー機)にマイナンバーカードをセットして、画面の説明に従い、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力してください。
証明書の取得方法の詳細は、住所が日置市内の方は下記リンク先「証明書の取得方法」のページをご確認ください。
証明書の取得方法(外部サイトへリンク)
取得できる証明書および手数料
取得できる証明書および手数料は下の表のとおりです。
取得できる証明書および手数料
証明書 |
手数料 |
住民票の写し(日置市内に住所がある方のみ) |
1通200円 |
印鑑登録証明書(日置市で印鑑登録されている方のみ) |
1通200円 |
市県民税課税証明書(日置市内に住所がある方のみ) |
1通200円 |
市県民税所得証明書(日置市内に住所がある方のみ) |
1通200円 |
市県民税所得課税証明書(日置市内に住所がある方のみ) |
1通200円 |
戸籍全部事項証明書(日置市内に本籍がある方のみ) |
1通450円 |
戸籍個人事項証明書(日置市内に本籍がある方のみ) |
1通450円 |
戸籍の附票の写し(日置市内に本籍がある方のみ) |
1通200円 |
- 証明書コンビニ交付サービスでは、住民票記載事項証明書は発行できません。
- 戸籍全部事項証明書及び戸籍個人事項証明書以外の手数料については窓口より100円お安く取得できます。
- 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写しは、最新の証明書のみ発行できます。(除票や除籍は発行できません。)
- 所得証明書・課税証明書・所得課税証明書は、最新年度のもののみ取得できます
- 住所が日置市内で本籍が日置市内の方が「戸籍全部事項証明書」、「戸籍個人事項証明書」、「戸籍の附票の写し」を取得する際には下記リンク先「本籍地の証明書の取得方法」のページをご確認ください。
- 住所が日置市外で本籍が日置市内の方がコンビニ交付を利用するには「戸籍証明書交付の利用登録申請」が必要となります。(詳細は下記リンク先「戸籍証明書交付の利用登録申請」をご確認ください。)
本籍地の証明書の取得方法(外部サイトへリンク)
戸籍証明書交付の利用登録申請(外部サイトへリンク)
利用時間
システムのメンテナンス(保守点検)のため、利用できない場合もありますが、その場合は事前に日置市のホームぺージでお知らせします。
住民票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書、所得証明書、所得課税証明書
午前6時30分から午後11時まで(土、日、祝日を含む)
戸籍全部事項証明書(謄本)、戸籍個人事項証明書(抄本)、戸籍の附票の写し
午前9時から午後5時まで(土、日、祝日を除く)
市役所閉庁時間に利用登録申請をされた方は、翌開庁日以降に戸籍証明書の取得が可能です。
利用できる店舗
全国の証明書コンビニ交付サービス参加事業者の店舗にて利用が可能です(証明書コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機設置店舗に限る)。
店舗の場所などは、下記利用店舗のホームページなどでご確認ください(コンビニ交付サービスについて記載されていない場合もあります)。
利用できる方
下記1.または2.に該当する方
- 日置市内に住所がある方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方。
- 日置市内に住所がなく、日置市内に本籍がある方で、マルチコピー機または電子申請から「戸籍証明書交付の利用登録申請」をされている方は、日置市にある「戸籍全部事項証明書(謄本)」「戸籍個人事項証明書(抄本)」「戸籍の附票の写し」が取得可能です。(登録については下記「戸籍証明書交付の利用登録申請について」をご参照ください。)
- 「戸籍全部事項証明書(謄本)」「戸籍個人事項証明書(抄本)」「戸籍の附票の写し」は、日置市内に本籍がある方のみ取得可能です。
- 「課税証明書」、「所得証明書」、「所得課税証明書」は、日置市が所得情報を把握している方のみ取得可能です。
- 通知カード、住民基本台帳カードでは利用できません。

戸籍証明書交付の利用登録申請について
マイナンバーカードを使って事前にマルチコピー機や電子申請による「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行うことで、日置市外に住所がある方でも、本籍が日置市内にあればコンビニ交付で「戸籍全部事項証明書(謄本)」「戸籍個人事項証明書(抄本)」「戸籍の附票の写し」が取得できます。
- 日置市内に住所と本籍がある方は、利用登録申請は不要です。
- 戸籍証明書交付の利用登録申請は、申請から登録まで開庁日で3~5日必要です。
- 一度、利用登録をすると、婚姻や転籍などで新しく戸籍が作成されるまでは、再度の利用登録は不要です。
マルチコピー機での利用登録申請
コンビニエンスストアなどに設置されている一部のマルチコピー機から戸籍証明書交付の利用登録申請が可能です。戸籍証明書交付の利用登録申請に対応しているマルチコピー機の画面の指示に従って操作していただくことで利用登録申請ができます。(詳細は下記リンク先「本籍地の戸籍証明書取得方法」のページをご確認ください。)
本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイトへリンク)
電子申請での利用登録申請
下記の「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト」から利用登録申請が可能です。申請には署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードとマイナンバーカードに対応したカードリーダーが必要です。(利用登録方法の詳細などは下記リンク先「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト」のページをご確認ください。)
戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(外部サイトへリンク)
証明書コンビニ交付サービスの安全対策
- 日置市とマルチコピー機を中継する「証明書交付センター」の間は、行政専用回線で結ばれ、証明書を画像データとして送信します。証明書交付センターでは、偽造・改ざん防止を施した後、専用の通信回線を使って、マルチコピー機に送信します。証明書を発行した後は、証明書の情報はマルチコピー機から即座に消去されます。
- 証明書の両面に不正防止処理を施し、コピーすると「複写」の文字が浮きあがります。
- 証明書のうら面中央には、おもて面の情報を暗号化した「スクランブル画像」が印刷され、うら面全体をスキャナーで読み取り、インターネット上の問い合わせサイトに送ると、暗号を解除した画像がパソコン上に表示されます。証明書のおもて面とうら面の内容を見比べて、内容が改ざんされていないことを確認することができます。
- 証明書のうら面に印刷された「偽造防止検出画像」では、偽造されているかどうかを画像確認器具を使って確認することができます。
- 各種証明書の発行後は、マルチコピー機の音声やアラームで証明書やマイナンバーカードなどの取り忘れがないようにお知らせします。
注意事項
マイナンバーカード(個人番号カード)交付後もしくは転入後すぐの利用について
証明書コンビニ交付サービスは、マイナンバーカード(個人番号カード)の情報が日置市の証明書コンビニ交付サービスのシステムに送られてくるまでは利用できません。そのため、マイナンバーカードの交付や市外からの転入手続きが完了しても、すぐには証明書コンビニ交付サービスが利用できないためご注意ください。
暗証番号について
暗証番号を3回連続で間違えた場合には、マイナンバーカードにロックがかかり使用できなくなります。ロックがかかった場合には本庁市民生活課もしくは各支所市民課へお問い合わせください。また、暗証番号がわからない場合には市役所窓口にて再設定することが可能ですので、本庁市民生活課もしくは各支所市民課へお問い合わせください。
証明書コンビニ交付サービスで発行する住民票の写しに記載できない項目
- 証明書コンビニ交付サービスで発行する住民票の写しには一部記載できない項目があります。
- 氏名の変更がある場合、変更前の情報は記載されません。
- 住所については、最新住所と1つ前の住所のみ記載し、それ以前の住所は記載されません。
- 転出や死亡された方は記載されません。
- 住民票コードは記載されません。
- マイナンバー(個人番号)は記載可能です。
返金・交換について
証明書コンビニ交付サービスで取得された証明書の交換、手数料の返金はできません。内容をよくご確認のうえ、操作をお願いします。
