ここから本文です。
令和7年度から帯状疱疹やその合併症を予防できる帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。
定期接種の公費助成対象となる方は、年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
注)定期接種は原則65歳の方を対象として令和7年度から始まり、経過措置として令和11年度まで対象者を拡大して実施します。なお、定期接種の対象となる年度は1回限りです。接種を希望される方は忘れずに接種しましょう。
帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水痘(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
注)帯状疱疹にかかったことのある者についても定期接種の対象となります。
注)帯状疱疹の予防接種を受けたことがある方は、原則対象外となりますが、医師が必要と認めた場合は定期接種として接種を受けることができます。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方 |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方 |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方 |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方 |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方 |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方 |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの方 |
100歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれの方 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれの方(令和7年度限り) |
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。費用の助成はどちらか生涯で1度限りです。
生ワクチン(阪大微研) | 組み換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数と間隔 | 1回 |
2回 (2カ月以上の間隔をあける)注 |
接種条件 | 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません | 免疫の状態に関わらず接種可能 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6カ月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
注)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方などは、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1カ月まで短縮できます。
生ワクチン(阪大微研) | 組み換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | ー | 7割程度 |
注)合併症の一つである帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組み換えワクチンは9割以上と報告されています。
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンは、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組み換えワクチンは、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
生ワクチン(阪大微研) | 組み換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
70%以上 | ー | 疼痛※ |
30%以上 | 発赤※ | 発赤※、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感※、熱感※、腫脹※、疼痛※、硬結※ | 頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛 |
(※)ワクチンを接種した部位の症状
詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。
注)ただし、生活保護受給者は無料(全額助成)です。
接種券ハガキ(PDF:135KB)を市から対象者へ令和7年3月末に送付しました。
本ハガキは帯状疱疹予防接種の接種券と接種済証を兼ねています。
帯状疱疹の定期接種を受ける際、接種券ハガキを医療機関へ必ず持参してください。
接種後は接種券ハガキを受け取り、大切に保管してください。
注)組み換えワクチンを接種される方は、2回目接種時にも持参してください。(1回目の接種日の確認と2回目の接種済証の交付をします。)
予診票の個別送付は行いません。医療機関へ備え付けのものをご使用ください。
ただし、以下の接種対象者には接種券ハガキとともに予診票を個別送付しています。
【予診票を個別送付する対象者】
事前に医療機関へ予約をしてください。
医療機関名 | 電話番号(099) | 住所 | 生ワクチン |
組み換え ワクチン |
---|---|---|---|---|
大石医院 | 274-3211 | 東市来町湯田2153番地 | 〇 | 〇 |
湯田内科病院 | 274-1252 | 東市来町湯田2994番地 | 〇 | 〇 |
湯之元記念クリニック | 274-2521 | 東市来町湯田3614番地 | 〇 | 〇 |
博悠会温泉病院 | 274-2238 | 東市来町湯田4648番地 | 〇 | |
伊作田診療所 | 274-8480 | 東市来町長里351番地11 | 〇 | 〇 |
松崎内科ひふ科(注2) | 272-2468 | 伊集院町大田798番地1 | 〇 | 〇 |
久保内科 | 272-2527 | 伊集院町猪鹿倉96番地5 | 〇 | 〇 |
守屋病院 | 273-3195 | 伊集院町徳重二丁目5番地5 | 〇 | 〇 |
伊集院病院 | 272-2311 | 伊集院町徳重三丁目1番地1 | 〇 | |
永浜小児科内科 | 272-2829 | 伊集院町徳重395番地 | 〇 | 〇 |
黒岩整形外科内科 | 272-2330 | 伊集院町郡二丁目75番地 | 〇 | 〇 |
野口クリニック | 272-3211 | 伊集院町郡1097番地 | 〇 | 〇 |
じんごあん整形外科内科クリニック | 272-5151 | 伊集院町下谷口2122番地 | 〇 | 〇 |
せきやま皮膚科クリニック | 273-1000 | 伊集院町清藤2006番地9 | 〇 | |
康生クリニック | 272-1177 | 伊集院町徳重三丁目1番地3 | 〇 | 〇 |
いじゅういん脳神経外科(注1) | 246-5550 | 伊集院町徳重1丁目12-2 | 〇 | 〇 |
たもつクリニック | 246-5850 | 伊集院町麦生田338番地5 | 〇 | 〇 |
百花クリニック(注4) | 272-0088 | 伊集院町徳重338-1 | 〇 | 〇 |
前原総合医療病院 | 273-3939 | 伊集院町妙円寺一丁目1番地6 | 〇 | 〇 |
ひおき診療所 | 292-2146 | 日吉町日置1150番地1 | 〇 | |
みゆきクリニック | 246-8707 | 日吉町日置390番地1 | 〇 | 〇 |
山之内クリニック | 296-2025 | 吹上町中原2562番地3 | 〇 | |
吹上クリニック | 296-2711 | 吹上町中原2824番地 | 〇 | 〇 |
馬場病院 | 296-2611 | 吹上町湯之浦2378番地 | 〇 | |
しいの内科クリニック | 299-3111 | 吹上町永吉14245番地1 | 〇 | 〇 |
前原やすしクリニック(注3) | 296-6788 | 吹上町小野1481番地1 | 〇 | 〇 |
(注1)4月4日いじゅういん脳神経外科が新たに加わりました。
(注2)4月21日松崎内科ひふ科が不活化ワクチンの取り扱いも始めました。
(注3)4月23日前原やすしクリニックが新たに加わりました。
(注4)4月24日百花クリニックが新たに加わりました。
帯状疱疹予防接種日置市内委託医療機関一覧(PDF:52KB)
県内の相互乗り入れ協力医療機関でも市の助成制度を利用して接種することができます。
相互乗り入れ協力医療機関(鹿児島県医師会ホームページ)(外部サイトへリンク)
県外で接種する場合は事前に手続きが必要です。詳しくは下記までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ