緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

サイト内検索

閉じる

ホーム > 市民のくらし > 健康・医療 > 予防接種 > 大人の予防接種 > 新型コロナウイルス感染症予防接種について

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症予防接種について

新型コロナウイルス感染症は、主に咳やくしゃみなどの飛沫感染が中心で、閉鎖空間でのエアロゾル感染や接触感染もあります。呼吸器感染症のため、症状は発熱、咽頭痛、咳などが中心です。高齢者および基礎疾患のある場合は重症化するリスクが高いといわれています。

高齢者の新型コロナウイルス感染症の発症と重症化を予防するために、下記に該当される方を対象に予防接種費用の一部助成を行います。

なお、定期接種は毎年10月から開始すると定められています。

実施期間(公費助成対象となる接種期間)

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

注)今年度は、昨年度の新型コロナウイルス感染症予防接種期間より1ヵ月延長しています。

接種対象者

日置市に住民登録があり、接種を希望する次のいずれかに該当する方

  1. 65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器または、免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級を有する方

接種費用(自己負担額)

6,200円

注)対象者のうち、生活保護受給者は無料(全額助成)です。

予診票について

医療機関に備え付けの予診票を利用して接種をしてください。

原則、予診票の個別送付は行いません。

注)以下の方は、9月下旬に市から送付された予診票を利用してください。

予診票を個別送付する対象者

  1. 生活保護受給者
  2. 上記の接種対象者2に該当する者

持参するもの

  1. 自己負担金
  2. 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)
  3. 健康手帳(お持ちの方のみ)
  4. 予診票(市から個別に送付されてきた方のみ)

助成回数

令和7年度の助成は1回です。

接種場所

  • 事前に医療機関へ予約をしてください。

市内で接種する場合

新型コロナウイルス感染症予防接種委託医療機関一覧

医療機関名 電話番号
(099)
住所
大石医院 274-3211 東市来町湯田2153番地
湯田内科病院 274-1252 東市来町湯田2994番地
湯之元記念クリニック 274-2521 東市来町湯田3614番地
博悠会温泉病院 274-2238 東市来町湯田4648番地
伊作田診療所 274-8480 東市来町長里351番地11
本庄病院 273-2135 伊集院町下谷口1942番地
整形外科はやしだ病院 272-2121 伊集院町下谷口2423番地
松崎内科ひふ科 272-2468 伊集院町大田798番地1
久保内科 272-2527 伊集院町猪鹿倉96番地5
守屋病院 273-3195 伊集院町徳重二丁目5番地5
伊集院病院 272-2311 伊集院町徳重三丁目1番地1
永浜小児科内科 272-2829 伊集院町徳重395番地
黒岩整形外科内科 272-2330 伊集院町郡二丁目75番地
じんごあん整形外科内科クリニック 272-5151 伊集院町下谷口2122番地
康生クリニック 272-1177 伊集院町徳重三丁目1番地3
いじゅういん脳神経外科 246-5550 伊集院町徳重一丁目12番地2
たもつクリニック 246-5850 伊集院町麦生田338番地5
前原総合医療病院 273-3939 伊集院町妙円寺一丁目1番地6
百花クリニック 272-6601 伊集院町徳重338番地1
ひおき診療所 292-2146 日吉町日置1150番地1
みゆきクリニック 246-8707 日吉町日置390番地1
山之内クリニック 296-2025 吹上町中原2562番地3
吹上クリニック 296-2711 吹上町中原2824番地
馬場病院 296-2611 吹上町湯之浦2378番地
しいの内科クリニック 299-3111 吹上町永吉14245番地1
前原やすしクリニック 296-6788 吹上町小野1481番地1

令和7年度日置市内インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種委託医療機関(PDF:135KB)

市外で接種を希望する場合

鹿児島県内の相互乗り入れ協力医療機関でも市の助成制度を利用して接種をすることができます。相互乗り入れ協力医療機関については、鹿児島県医師会のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認いただくか、事前に医療機関または下記へお問い合わせください。

県外で接種する場合

県外での接種する場合は事前に手続きが必要です。詳しくは「県外の医療機関などで定期接種を希望する方へ」をご確認いただくか、下記までお問い合わせください。

使用するワクチン

  • 新型コロナワクチンの接種については、流行している株の対応したワクチンを用いることで、より高い重症化・発症予防効果の向上が期待されることから、定期接種に用いるワクチンの種類(ワクチンに含まれる株)は、当面は毎年見直される予定です。
  • ファイザー社、モデルナ社、第一三共社、武田薬品工業社、MeijiSeikaファルマ社の5社のワクチンが使用できます。医療機関ごとに使用するワクチンが異なるため、予約の際に医療機関へお尋ねください。

5社のワクチン参考資料掲載ホームページ(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

製造販売業者
ファイザー社(外部サイトへリンク)
モデルナ社(外部サイトへリンク)
第一三共社(外部サイトへリンク)
武田薬品工業社(外部サイトへリンク)
MeijiSeikaフィルマ社(外部サイトへリンク)

 

 

  • 新型コロナワクチンの仕組みや効果のQ&Aの一例(出典:厚生労働省)
  1. mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存のワクチンと違うのですか。(外部サイトへリンク)
  2. レプリコンワクチンは、どのようなワクチンですか。既存のmRNAワクチンとどこが違うのですか。(外部サイトへリンク)
  3. 組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。(外部サイトへリンク)

副反応について

  • 主な副反応として、接種部位の痛み、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、発熱など、様々な症状が確認されていますが、ほどんどが軽度または中程度です。
  • mRNAワクチンについては、頻度は不明ですが、重大な副反応としてショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎がみられることがあります。
  • 組換えタンパクワクチンについては、頻度は不明ですが、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
  • 接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種では極めてまれですが健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
予防接種法に基づく定期予防接種を受けた方で健康被害が生じた場合、救済(医療費・医療手当などの給付)が受けられます注)。詳しくは、健康保険課保健予防係(電話099-248-9421)へお問い合わせください。
なお、受付時間は土日祝日および年末年始を除く午8時30分から午後5時15分までとなります。

注)その健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した時は、市町村により給付が行われます。認定に当たっては予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。

任意接種による救済は、医薬品副作用被害救済制度による請求となります。詳しくは(独)医薬品医療機器総合機構(電話0120-149-931)へお問い合わせください。
なお、受付時間は土日祝日および年末年始を除く午前9時から午後5時までとなります。

医療機関の皆さまへ

  • 令和6年度から通知書(予診票)の個別送付を原則、廃止しました。
  • 日置市の医療機関と、昨年度接種実績の多かった市外医療機関へは、あらかじめ説明書と予診票をお送りしています。これらの書類が必要な場合には以下よりダウンロードいただくか、本市までご連絡ください。
  • 市外医療機関のみ任意接種用の予診票でも接種可能です。

各種様式(定期接種用)


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民福祉部健康保険課保健予防係

899-2592 日置市伊集院町郡一丁目100番地

電話番号:099-248-9421

FAX番号:099-273-3063