ホーム > 市民のくらし > くらし・手続き > マイナンバーについて > 電子証明書の暗証番号初期化・再設定(ロックがかかった方、暗証番号を忘れた方)について
更新日:2025年6月30日
ここから本文です。
以下の場合、電子証明書の暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定が必要です。
(注)現在設定されている暗証番号がお分かりの方で、暗証番号を新しいものに設定し直したい方は暗証番号変更の手続きが可能です。詳しくは、暗証番号変更のページをご確認ください。
【見出し】クリックすると該当項目にジャンプします |
マイナンバーカードに記録された電子証明書を利用するには、発行した際にご自身で設定した暗証番号が必要です。暗証番号を忘れてしまったり、ロックがかかってしまったりした場合は、再設定が必要となります。
マイナンバーカードをお持ちの方が、「署名用電子証明書」の暗証番号(6桁~16桁の英数字)又は「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(4桁の数字)のどちらかを忘れてしまったり、ロックがかかってしまった場合などに、一部コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)で再設定することができます。
(注)「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の両方の暗証番号を再設定する場合はコンビニ等ではご対応できません。窓口での手続きが必要です。
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのキオスク端末、その他一部店舗のキオスク端末でご利用になれます。
(注)利用者証明用電子証明書については、現在一部事業者のみ対応しています。手続き可能なコンビニ等店舗は今後順次拡大していく予定です。
詳しくは地方公共団体情報システム機構ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
「署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)」および「利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)」の両方の機能がロックされた、もしくは暗証番号を忘れてしまった場合は、本庁市民生活課および各支所地域振興課市民係の窓口にて暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定を行うことができます。
本人が15歳未満または成年被後見人の方の場合、法定代理人による申請が必要です。
(注)必要書類はすべて原本に限ります。なお、顔写真付き本人確認書類は本人と同一性の確認ができるものに限ります。
(注)戸籍謄本、登記事項証明書は発行から3カ月以内のものに限ります。
代理人による暗証番号の初期化・再設定の申請を受け付けた後に、市からご本人宛に照会回答書を郵送(転送不要)します。ご本人が照会書兼回答書に必要事項を記入の上、暗証番号が代理人に知られないよう封筒に入れ封をしたものを代理人が持参して、改めて来庁してください。代理人による申請書の提出方法は以下のとおりです。
1回目の来庁時に必要なもの
(注)窓口で申請書を提出する場合は2回来庁いただく必要がありますので、即日の手続きは行うことができません。
https://logoform.jp/form/NtHc/934962
個人番号カード暗証番号変更・再設定/電子証明書暗証番号変更・再設定申請書(PDF:256KB)
申請書を下記までお送りください。
郵送先 市民生活課市民係 〒899-2592 日置市伊集院町郡一丁目100番地 |
(注)必要事項をご本人が記入し、暗証番号が代理人に知られないよう封筒に入れて封をしてお持ちください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)
受付時間:9時30分~20時00分
音声ガイダンス後にプッシュダイヤルで、次の番号を選択してください。
「1番:マイナンバーカードの申請方法、電子証明書等の概要や有効期限通知、個人番号通知書、コンビニ交付に関するお問い合わせ」→「1番:コンビニでの暗証番号のリセット方法等についてお聞きになりたい方」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください