傍聴
本会議
傍聴は、議会活動にふれる最も身近な方法です。個人や団体でも傍聴ができますので、市政に対する関心を深めることや、議員活動を知っていただくためにも、傍聴をお願いします。
傍聴の手続き
市役所本庁4階の傍聴席入口に傍聴人名簿を備えてありますので、必要事項を記入の上、傍聴してください。
傍聴は途中からでも可能です。
なお、傍聴席は約50席と限りがあります。(当分の間は間隔を1席ずつ空けた状態となるため、25席)
次の方は傍聴席に入ることができません
- 銃器、その他人に危害を加え、または迷惑を及ぼすおそれのある物を携帯している者。
- 酒気を帯びていると認められる者。
- 異様な服装をしている者、張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を携帯している者。
- 笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を携帯している者。
- 上記の者のほか、会議を妨害し、または人に迷惑を及ぼすと認められる者。
傍聴では次のことを守ってください
- 議場における言論に対して拍手、その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
- 談笑したり、歌を歌ったり、その他騒ぎ立てないこと。
- ハチマキ、腕章の類をするなど示威的行為をしないこと。
- 帽子、コート、マフラーの類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により、議長の許可を得たときは、この限りではありません。
- 飲食または喫煙をしないこと。
- みだりに席を離れ、または不体裁な行為をしないこと。
その他の注意事項
- カメラ、録音機などは持って入れません。撮影や録音・録画をする場合は、事前に許可が必要です。
- パソコン、携帯電話類は電源を切り、使用しないでください。
委員会など
委員会では、議案をはじめ請願や陳情の実質的な審査をしており、委員長の許可により傍聴することができます。
常任委員会・特別委員会など
委員会などを傍聴される方は、議会事務局で傍聴手続き(傍聴人名簿に住所、氏名などを記入)を済ませてください。
詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
傍聴席・議場案内
傍聴席のご案内

傍聴席は、本庁4階(上図参照)に入口があります。
不明な場合は、議会事務局にお尋ねください。